尾道へ

 

8月22日(木)

青春18きっぷで夏の日帰り旅行、母と尾道へ。

 

早朝6:55にJR芦屋駅で待ち合わせ。

仕事に行くよりも早起きをして6時半過ぎに家を出ました。

母と合流し7:05芦屋発の神戸線新快速で姫路まで。

平日のため通勤の方で車内はいっぱい。

約50分間立ちっぱなしで姫路に着いた途端、

乗換えのため一斉に車外へ吐き出される人の多さは

危険さえ感じるレベルです。

こちらも必死に押し合いへし合い階段でホームを移り、

黄色い山陽本線岡山行き電車への乗換えに間に合いました。

続いて姫路からから岡山まで約1時間半、

岡山で山陽本線三原行きに乗換え尾道までが1時間20分。

姫路からの約3時間はローカル線でのんびり座席にすわり、

ガイドブックを読んだり車窓から田舎の風景を眺めたり。

10:50に尾道駅に到着しました。

 

尾道駅舎は3月に建替え工事が終了し新しくなったばかりだそうで、

デザイン性の高いおしゃれなコンセプトの新駅舎です。

せっかくなので駅舎内の店舗も一通り見て回ってから、

桜の頃に同じように青春18きっぷ尾道へ来たばかりの母の

案内に従っていよいよ尾道の町歩きです。

 

駅の南側はすぐに尾道水道、海岸通りと並行して

昔ながらの商店街が東西に伸びています。

私たちは北の山側のエリア散策を選び、

細い坂道を歩いて斜面に密集する古寺を巡りながら、

尾道観光の名所、千光寺公園を目指しました。

 

急な坂道や細い路地、美しい石段がどこかの寺に繋がり、

どの場所からでも南には向島や水道を眺めることができます。

その風景は日本の昔ながらの景色でもあり、

アジアの異国の地のようでもあり、

寺の敷地や民家の隙間をただ歩いているだけなのに

不思議とワクワクとした気持ちになります。

 

持光寺、光明寺吉備津彦神社、宝土寺を通り過ぎ、

千光寺新道を上っていくとあっという間に千光寺のふもとまで。

境内にある三重岩や石像そして眼下に広がる美しい眺望に大満足です。

立ち止まった瞬間、体中から汗が吹き出し背中を流れ、

息も切れてきたので、ここで一旦水分補給休憩です。

 

f:id:minimochism:20190825134953j:image

 

水分を補ってから文学のこみちと言われる遊歩道を散策して、

千光寺山ロープウェイ山頂駅の展望台まで。

展望台でベンチに腰をかけトマトをかじって

汗がひくまで休憩することにしました。

それにしても流れる汗。

照り付けるような陽射しではなかったのですが、

気温は30度ながら薄日と湿気で体感温度は36度でした。

 

体力回復後、展望台を囲んで反対側の遊歩道を散策し、

猫の細道と呼ばれる狭い路地へ向かいます。

まあるい石に猫をペイントした「福石猫」と言われる猫の石が

あちこちに置かれていたり、道に猫の絵が彫られていたり、

猫グッズを販売しているお店やカフェが狭い場所にぎっしり。

そのまま下ると丁寧寺の三重塔が見えてきました。

眼下の町並みとの調和が尾道らしい独特の美しさです。

 

f:id:minimochism:20190825135038j:image

 

景色に見惚れながらそのまま南下すると、

立派なクスノキと拝殿がある神社の境内へ。

珍しい名前で、艮(うしとら)神社と言うそうですが、

ここも大林監督の映画に使われたそうです。

 

f:id:minimochism:20190825135059j:image

 

一通り千光寺公園中心の散策が終わって午後1時。

この後は、尾道本通り商店街を歩いて、

お土産物屋さんに立ち寄りながら尾道駅まで戻ります。

途中、ガイドブックに載っていた桂馬蒲鉾商店で、

父へのお土産を買いたいという母の希望で店舗を訪ねましたが、

なんとあいにくの定休日!

このあたりは木曜定休のお店が多いのだそうです。

残念・・・。

 

でも、昼食の候補にしていたレストランが

この蒲鉾屋さんから徒歩30秒のところにすぐ見つかりました。

外にあるメニューを見ていたら明るい店員のおばさんが見事な客引き。

2時前だったので運よく窓際の席が空いていて、

尾道水道を眺めながら美味しいランチをいただくことができました。

 

f:id:minimochism:20190825135113j:image

 

尾道到着からわずか3時間でこの充実っぷりです。

昼食後もう少し散策する時間もありましたが、

暑さで体力も消耗していたためこの日は無理せずここまでに。

14:28尾道発の電車で帰ることにしました。

 

帰路。

まずは14:28尾道播州赤穂行きで福山まで。

福山から相生行きに乗り換えですが、ここで20分ほど待ち合わせ。

微妙に時間があったので一度改札口を出て福山にも瞬間上陸、

福山城の写真を撮りました。

 

f:id:minimochism:20190825135131j:image

 

続いて15:11福山発17:17相生着。次に姫路行きに乗り換え姫路まで20分。

あいにく座席に座れませんでしたが、

ここまで2時間半ほどずっと座りっぱなしだったので、

むしろ立つ方が気持ち良い。苦笑

最後に17:41姫路発神戸線新快速で芦屋まで最後の50分。

始発だったのに通学・通勤の帰宅ラッシュの時間で最初は座れず。

途中明石からは母と並んで座ることができました。

芦屋駅18:30到着で、日帰り旅行のフィニッシュです。

 

行きが3時間45分。帰りが4時間。

往復7時間45分で、滞在時間は3時間半。

でも本当に楽しい一日で大満喫大満足の青春18きっぷの旅でした。

 

いつか訪れてみたいと思っていた尾道ですが、

お気に入りの町の一つになりました。

次は必ず大きなカメラを持って再訪しなくては。

お母さん、楽しい一日を本当にありがとう!!!

 

夏のドライブ 2019

 

妹たちと夏のドライブへ出かけました。

連日の猛暑でどこへ行っても暑さが厳しく、

どこへ行っても観光歩きもままならないだろうと覚悟して、

少しでも涼しいかもと選んだのは比叡山です。

 

朝9時半に西宮を出発して京都・滋賀方面へ向かいます。

途中、高速道路の渋滞で前に進みにくいところもありましたが、

約2時間で比叡山ドライブウェイにたどり着きました。

 

比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、

東には「天台薬師の池」と詠われた琵琶湖、

西には京都の町並みを一望できます。

 

比叡山には様々な娯楽施設があるようですが、

私たちが目指したのは延暦寺です。

 

昔、社会科で覚えた記憶があるのが、

天台宗最澄比叡山延暦寺

真言宗空海高野山金剛峯寺

 

延暦寺とは、比叡山の山内にある広大な境内に

点在する約100ほどの堂宇の総称だということを、

今更ながら今回初めて知ることができました。

 

比叡山という山全体が寺域であり、

山内を地域別に東を「東塔(とうどう)」、

西を「西塔(さいとう)、北を「横川(よかわ)」と

3つの区域に区分し、それぞれに本堂があります。

こらら全てを合わせて比叡山延暦寺と呼ぶそうです。

 

車から降りると下界とは異なる過ごしやすい気温。

曇りがかって風が吹くと肌寒く感じるほどです。

ちょうどよかったね、と言いながら、

早速「東塔」エリアを散策します。

本堂にあたる根本中堂は平成の大改修中だということで、

本堂の全貌を見ることはできませんでしたが、

足場の組まれた修理中の屋根を見ることができ、

改めて神社建築の技術の素晴らしさを認識しました。

 

その後、大講堂や阿弥陀堂、東塔を巡ると、

次第に青空が広がるようになりました。

「西塔」は木々に囲まれた自然豊かなエリアで、

「東塔」からは徒歩20分という標識があったので、

木陰の元なら歩けそうだと西へ向かいました。

 

高い木々に囲まれたハイキングコースを歩いていると、

普段街の中で聞いている蝉とは違った蝉の声が。

途中、男子大学生の部活かサークルの一段と遭遇したほかは、

人も少なく気持ちの良い山歩きでしたが、

山の中なので坂道や階段も多く、

さすがに日が高くなり暑さも増してきたため、

無理はせず駐車場に引き返すことにしました。

 

車に戻ったのは午後2時半前。

およそ3時間ほどの散策だったようです。

道中コンビニに立ち寄っていつものようにおにぎりを調達し、

車窓から琵琶湖を眺めながら簡単なお昼を済ませたら、

この先ほかの施設に立ち寄って車外に出るのもおっくうになり、

この日はそろそろ西宮に戻ることになりました。

帰りは渋滞にも巻き込まれず帰宅は夕方4時ごろ。

夏の楽しいドライブとなりました。

 

楽しい一日をどうもありがとう!!!

 

f:id:minimochism:20190825135926j:image

f:id:minimochism:20190825135946j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月21日

 

父の誕生日です。

少しでも特別感を持ってもらえたらと、

お昼にお寿司を持って行きました。

父は上にぎり、生もの禁止の母は高菜巻き寿司入りの助六

私は並と皆バラバラで、高級寿司でもないけれど、

取り敢えずは賑やかです。

 

たっぷり12貫のにぎりが入っている父は、

こんなに食べられないと言って、

私に「これあげる」とイクラの軍艦をパス。

遠慮しているわけでもなく、

娘に食べさせたいという気持ちでもなく、

我が家は皆イクラが苦手なのです。苦笑

せっかく上にぎりだからと入れられているイクラがこの扱い。

私もイクラは得意ではありませんが、

せっかくですので最後の締めにいただきました。

 

美味しく楽しくお昼をいただいた後は、

テレビでウィンブルドン総集編を見ただけという、

何気なさすぎる日曜日の午後ですが楽しいひと時でした。

 

余談ですが、昨年から購入しようと思いながら

ずっと伸ばし伸ばしにしていた眼鏡、

今日ようやく購入に踏み切りました。

フレームとレンズで9000円という安さでしたが、

レンズの度数が強いため厚いレンズを薄くする加工に12000円。

標準価格の2倍を超えますが仕方ないですね。

それでお願いしますと支払いを済ませてから

お寿司を選び実家に向かいました。

 

午後には出来上がっているということで、

実家からの帰りに受け取って来ました。

軽いフレームを選んだのでレンズが付いても確かに軽い。

ところが薄く加工したはずのレンズは薄くなりきれず、

細いフレームからはみ出している....!

仕上がりがこんなことになるなら加工代追加する必要なかったか?

まぁ、量販店で求めた自分も責任ありですから、

自宅用ということで細かいことは気にしないでおきましょう。

 

こんな2019年7月21日でした。

お父さん誕生日おめでとう!

 

f:id:minimochism:20190721165023j:image

 

f:id:minimochism:20190721165040j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七月大歌舞伎

 

 

関西・歌舞伎を愛する会 結成40周年記念

七月大歌舞伎 昼の部を観に大阪松竹座へ行ってきました。

 

チケットぴあの先行抽選申し込みで購入した3等席。

今回の座席は3階右列2番です。

昨年10月に鑑賞した際の座席が3階右列1番で、

舞台の右側が見切れるものの舞台正面までの距離が近く、

双眼鏡もいらないくらいに役者の顔がよく見えたことを思い出し、

ひそかに指定された席を喜んでいました。

 

昼の部の幕開けは、「色気噺お伊勢帰り」から。

間の抜けた左官の喜六役の中村鴈治郎と二枚目の大工の清八の役の中村芝翫

新喜劇さながらの軽快な掛け合いが関西らしい楽しい舞台でした。

元は松竹新喜劇で故藤山寛美が喜六を演じて笑わせたそうですが、

本作の鴈治郎も愛嬌たっぷりで笑わせます。

お二人とも役柄と息がぴったりで、夏の暑さも吹き飛ばす軽やかな1時間。

 

続いては、「厳島招檜扇」(いつくしままねくひおうぎ)

平清盛が檜扇で沈む夕日を招き返し清盛の威勢を表現した歌舞伎の様式美に

溢れた格調高いひと幕です。

元々は江戸時代の作品で長く上映が途絶えていた本作は、

2013年に新たに構成されて片岡我當が主役の清盛を演じて当たり役となっていたとか。

今回は、その片岡我當が約4年半ぶりに舞台復帰となったそうで、

大向こうから「松嶋屋!」と声がかかり拍手があがりました。

 

最後は、「義経千本桜 渡海屋・大物浦」(とかいや・だいもつのうら)

義太夫狂言の三大名作のひとつに数えられる義経千本桜。

源平合戦で大きな功績をあげながら、兄頼朝と対立して悲運の最期を遂げた

源義経都落ちした義経に、死んだはずの平知盛、教経が再び襲い掛かるという

全五段の壮大な歴史絵巻です。

こんかいはそのうち、二段目の「渡海屋」「大物浦」の場。

十五代目片岡仁左衛門さんが平知盛を演じるとあって楽しみにしていました。

 

白装束に長刀を持った姿の仁左衛門さんの凛々しさと美しさ、

死闘の末血だらけの息も絶え絶えの姿の仁左衛門さんの鬼気迫る迫力、

客席が静まり返り一挙手一投足に固唾を飲む迫真の演技に、

圧倒された1時間45分。

芸能に精進した役者の姿に心を打たれました。

人間国宝とはやはりその存在自体が芸術なんですね。

 

三幕ともにそれぞれの歌舞伎への思いが伝わる素晴らしい公演でした。

 

f:id:minimochism:20190715162947j:image

f:id:minimochism:20190715163019j:image

 

 

初めてのポケ

 

ポケはハワイ語で「切身」を意味する言葉で、
魚介類の切身に、醤油などを混ぜ込んで調味した
ハワイのローカルフードです。
ご飯の上に乗せればポケボウル。
オシャレに聞こえますがいわゆる「漬け丼」です。

先日、短期留学で来日中のハワイからの留学生たちが
学校のキッチンを利用して料理をしたいというので
施設予約を手伝ったところ、
料理ができあがってからキッチンに呼ばれ、
皆で作ったポケボウルを私にも振舞ってくれました。
子供たちが作ったカレーを食べる親の気分です。

実はハワイには一度も行った事がなく、ポケを食べるのは初めてでした。
ありがとう!

 

f:id:minimochism:20190629193613j:image

シネマ歌舞伎

 

昨年は6本鑑賞したシネマ歌舞伎

今年になって急に歌舞伎熱が冷めたわけではなく、

上演のタイミングが合わずやっと2本目となりました。

 

1本目は4月に上映された『野田版 桜の森の満開の下

坂口安吾の小説をもとに野田秀樹が書き起こした舞台「贋作・桜の森の満開の下」、

その舞台を新たに歌舞伎として野田秀樹に演出された新作歌舞伎です。

 

中村勘九郎七之助兄弟と市川染五郎(当時)など若手人気俳優の競演は、

幕開け早々に舞台劇さながら若々しい躍動感と笑いに溢れ、

かと思えば圧倒的で幻想的な歌舞伎の美が凝縮されたクライマックス。

 

故・中村勘三郎さんが野田秀樹と組んで試みてきた新作歌舞伎「野田版歌舞伎」への

強い想いが、この作品に携わる全ての人に宿っていることが感じられ、

本当に感動しました。

 

またすぐにでも次の歌舞伎作品を観たいと思っていたものの

5月のシネマ歌舞伎スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』は、

GW明けの最も仕事が忙しい時に上映されたため、

あいにく時間的にも気持ち的にも鑑賞する余裕がありませんでした。

 

そしてやっと6月『鷺娘/日高川入相花王』。(二本立て)

まずは『日高川入相花王』(ひだかがわいりあいざくら)から。

こちらは人形浄瑠璃をそのまま歌舞伎に取り込む趣向で、

人形遣い尾上菊之助、人形の清姫坂東玉三郎さんが演じています。

玉三郎さんの所作一つ一つがまさに操り人形でさすがの一言。

ただの人形でも人間でもなく心が宿った浄瑠璃人形という複雑な役柄を

見事な芸でみせてくれました。

 

続いて『鷺娘』

坂東玉三郎さんの『鷺娘』一度観てみたいと楽しみにしていました。

冬景色の舞に白無垢の振り袖に黒い帯の格好をした鷺の精。

傘を使って踊る姿は時折鳥であるかのように見えます。

舞台や曲調が変わる度に、衣装も踊りも変わり、

静けさと華やかさの変化に富む流れの中で哀切極まる幻想的な終焉。

作品に対する深い理解と芸の技術、完璧な優雅さで歌舞伎の美を魅せる

坂東玉三郎さんにただただ深い敬意を表します。

 

7月の歌舞伎も楽しみです。

TOEIC


久しぶりにTOEIC公開テストを受けました。
リスニング(約45分間・100問)とリーディング(75分間・100問)、
合計約2時間で200 問に答えるマークシート方式の英語テストです。

遠い過去に数回受験した記憶がありますが、
最後にいつ受けたのかスコアはいくらだったか
全く思い出す事ができません。

今回は現在の自分の英語力を試すために
受験してみようと軽い気持ちで思い立ったものだから、
一点でもスコアを伸ばすという意気込みもなく
テストに関する事前の予備知識も準備もなく
会場の武庫川女子大学に向かいました。

受験票に記載された受験番号で振り分けられた教室を探し
自分の受験番号が置かれた指定席に着席します。
大学の講義室の長机と折りたたみ式の椅子が懐かしい。
でもその懐かしい長机に3人並びの真ん中で不愉快さは
飛行機のエコノミーシートのよう。
しかも椅子が固くて狭い...。こんな環境で勉強してたっけ?
受験に最適な環境とは言えませんが仕方ない。
机上の受験のしおりに目を通して指示通りに解答用紙の準備をします。
ふとしおりの裏面に目をやると赤字で書かれた注意事項がなかなか面白い。

採点は、正解数に基づいて行われます。
誤った解答は減点されませんので、答えに迷った場合でも
どれか1つにマークすることをお勧めします。

分からなくてもとりあえず何かにマークすれば
正解になる可能性もある=1点でも高得点を狙うべきという文言が
公式しおりにまで記載されるとは!
試験対策講座や問題集でのアドバイスならともかく、
試験本部までもがそんな事言っていることに驚きです。
テスト前に思わず苦笑しました。

さて、そのテスト。
内容よりも集中力と時間との戦いでした...。
リスニングは聞き取りが難しいわけでもないのに、
問題形式に慣れるまでペースが掴めず
少しでも油断をすると回答に迷いが生じ、
リーディングは問題数がとても多くてもはや考える時間もない!
集中力が切れると終わりです。

テストができたかできなかったかという事さえどうでも良いくらい
適度の緊張感とまれなる集中力を使った疲労感。
この年になると、こんなに集中して何かに取り組む事がほとんどないので、
それだけで疲れました。笑
慣れないことに取り組んでみるのも脳のトレーニングですね。
結果を受け取るのが楽しみです。